COLUMNコラム
コラム一覧へ戻る公開日
2025年02月27日
18:54
更新日
2025年02月27日
18:54
話題のサイト「ボートレース日和」開発者にウラ側を根ほり葉ほり③ AI予想は対極にあるもの

「堅い場」「荒れている場」のランキングも役立つ(ボートレース日和から)
自分で展開を読んで予想をするからボートは面白いのです
連日各地のボートレース場で繰り広げられるレースのデータを日々更新、公開している「ボートレース日和」。その運営者ビヨリさんのデータに懸ける熱き思いを聞いてみた。
ファンの皆さんに「ボートレース日和の効果的な活用方法ってありますか」とか「ボートレース日和を使って舟券で稼ぐにはどうしたらいいですか」といった質問をされることがよくあります。作った張本人である僕が言うのもあれですが、その辺はかなり難しいと思いますね。
そもそもボートレースって人によって予想のスタイルがまちまちじゃないですか。僕のサイトを見てくださっている方の意見を聞くと、自分が見たいところだけ、例えば新概念データだけとか枠番勝率しか見ないよという方が多いですし、ボートレース日和の使い方も人それぞれ。だから、どれを見たらいいとか舟券が取れるよというのはなかなか言いづらい。
ですから、データとして用意しておくので使う人が自分なりの使い方を見つけて自分の予想スタイルを作って活用する、それが「ボートレース日和」の一番オススメの使い方だし、それが僕がこのサイトをやっている一番の目的かなと思っています。なので、それを実現してもらうためにデータはできるだけ多く、きめ細かに提供するというのがポリシーといったら何だか偉そうですけど、僕の基本的な考え方ですね。

「まだまだやることがある」とビヨリさん
その手助けに僕のデータが活用させるのがうれしい
最近AI予想がはやっていますよね。僕はそもそもAI予想があまり好きではなくてやるつもりもありません。自分なりの予想を考えて楽しむのがボートレースの本来のあり方かなと思っているので。何も考えずにコンピューターの推奨する目を買うのって面白くなくないですか。初心者の方がコンピューターの出目だけで買っていたらすぐに離れていってしまう気がするんですよ。レースの展開を読む楽しさが分かればボートによりハマっていけるのではないかな。ボートを楽しむための材料を日々提供しているのが「ボートレース日和」であり、その対極にあるのがAI。だから今のAIの流れは、できることならなくなってほしいですね(笑)。
今後は基本となるデータをさらに新規に集めてもっと画期的なデータを作りたいと思っています。選手一人一人の強気とか弱気、プレッシャーに強い・弱いといった性格に基づいたデータはないですし、24ある各地のボートレース場それぞれの特徴とかもまだまだ考える余地が残されていて、今あるデータも加工次第では全く別の新たなデータになる可能性もありますから。
例えば今僕が考えているのは、この選手はこんな攻め方をよくするみたいな感じの、選手個々の得意コースや1Mの攻め方が分かるデータ。この選手なら3コースならマクリ差して勝つことが多いとか、2コースでもマクリしかしない選手とか、5コースから1つも勝っていない選手がどんな攻め方をしてそうなっているのかは今のデータでは分かりません。ですから、そういうデータが可視化できたらボートレースをもっと楽しめるようになると思いますね。
=おわり
(聞き手・清水一利)
▼ビヨリさん 山口県立下松高等学校から龍谷大学へ。卒業後、建築業界で大工を10年、複数のⅠT企業でプログラマーを10年つとめた。