• TOP
  • コラム

COLUMNコラム

コラム一覧へ戻る

ボートレース鳴門 旅情あふれる!穴向き水面

1マークの先には小鳴門橋が

11月18日は万シュウ7本

 遠征するファンが鳴門に行くには、東京から飛行機利用なら徳島空港で降りて、徳島バスで鳴門に向かうか、徳島駅までバスで行き、JR鳴門線で行くか。JR鳴門線は単線、鳴門駅はなんと無人駅だった。旅打ち情緒満載である。


 鳴門では明日30日から周年のGⅠ「大渦大賞」が開催される。


 鳴門は1年を通してモーニングで開催されている。出かけた11月18日は一般戦、5日間開催の3日目。天候不順、強風で瀬戸大橋を渡る電車は計画運休になり、丸亀ボートは中止に。だが、鳴門ボートは朝から大勢のファンで賑わっていた。


 水面は小鳴門海峡に位置し、1マークの先には大毛島にかかる赤い大きな小鳴門橋が見えて、のどかさの中で大きなアクセントになっている。風がすごかった。スタート線に沿って張られたいくつもの紅白のフラッグは強い追い風にあおられ、1マークに向かって水面と平行になびいていた。レース後半の風速は8メートル。


 レーサーも後ろから強風に押し出される。スタートのタイミングも取りづらいに違いない。1マークで旋回する時に艇が受ける風の影響は? 予想は普段以上の不確定要素を考えることが必要だ。


 案の定、この日は1Rから大荒れ模様。逃げの決まり手は4Rのみ、差し9本、マクリ1本、抜き1本! アウト勢の④⑤⑥の1着が8本の大荒れ。3連単万シュウ7本、最高配当は最終12Rの4万4230円。帰り際のファンの声。「最後までよう荒れよったな」


 鳴門は全国でも屈指のイン逃げが決まりにくい水面といわれる。コース不問で高配当が期待できる。まさに穴党向きのボートレース場だ。もっとも、翌4日目はレースがかなり落ち着いた。


 場内に飲食施設は1階のフードコート。「舩本」「勝つめし屋」がある。舩本はなるちゅるうどん、いかとえびなど天ぷらが人気。大いか天定食850円はそのいいとこ取りした天ぷらと小丼のうどんのセット(写真)。勝つめし屋では帰りの車内でツマミにする、なるちゃんたい焼150円と牛すじコロッケ100円を確保した。


 終了後はどこで何を食べるか。鳴門には全国の競輪、オートを含めたギャンブル場で唯一(?)といっていい目の前の飲食店、いや食堂がある。「うずしお食堂」という。外見はどこの街にでもありそうな雰囲気の店だが、「孤独のグルメ」でも取り上げてほしいくらい秀逸だった。


いいとこ取りの850円定食

奇跡のようなギャンブル場前食堂がある

 空腹なら定食ものの刺し身、焼き魚、天ぷらを食べることもできるが、魚の一品が素晴らしい。ふぐは昆布しめ、刺し身、焼きが出てきた。はもは湯引き、炙り、酢味噌、刺し身、鯛は炙り、漬け、昆布しめ、刺し身……。しかも名物の鳴門ワカメ、スダチ付き! しめにはうどんがある。これらを日本酒でグビグビッ。奇跡のようなギャンブル前食堂で舟券の負けも吹っ飛んでしまった。


 帰りは歩いてすぐの高速バスセンターから大阪行きのジェイアール四国バスか徳島バスで。渦潮の大鳴門橋、淡路島を通って大阪までは所要2時間15分。バス旅もまた風情があふれている。